fumina.TY
一期一会
公司发行的news letter里面自己担当的专栏
面向的对象是在中国工作,商务中文半瓶子逛荡的日本人:sweat2:
每个月都是要死要活地啃财务法务劳务的专业日语才能写出这么个劳什子>_<
放在这里可能有点煞风景,而且“立场”完全是从日本企业的角度>________<|||
也是顺便给自己做个文本备份
欢迎讨论~
知っておきたいビジネス中国語<第一回> ~労働契約法篇 PART 1~
中国ビジネスにおいて、普段日本語で気軽に使っている中国特有のビジネス言葉について、「あれ?中国語ではなんていうのだろう?」、「日本語の漢字を中国語読みしているんだけど、どうやら通じてないなあ。言い方が違うのかなあ」といったご経験はございませんでしょうか。
本コーナーでは、駐在員の方向けに、ビジネス中国語の解説、特に法務労務、会計税務の分野を中心にご紹介します。今回の内容は、注目を浴びている2008年1月1日から実施予定の労働契約法に関する用語です。
労働契約法の中では、重要ポイントの一つは日本語でいう「労働組合」の役割強化となります。「労働組合」は中国語では「工会」となります。これはご存知の方も多いと思います。それでは「従業員代表大会」はというと「职工代表大会」となります。
「工会」の権利の中で、代表的な一つとしては「協議メカニズム」がありますが、中国語では「协议机制」となり、主に重要事項に参画して、調整の役割を果たすことを指します。具体的には、「三方协议」(日本語:三者間協議)及び「集体合同」(日本語:集団契約)に当事者として参与する権利を持っております。
「固定期限の無い労働契約(無固定期限労働契約ともいわれる)」は「无固定期限劳动合同」となり、実際に発音してみると非常に難しいです。何度か練習してからご利用下さい。「用人单位」(日本語:使用者)と労働者間の退職年齢までの終了期限のない労働契約を指します。
最後に例文をご紹介します。明日から早速職場にてこれらのビジネス中国語をご活用下さい。同僚の中国人も「お、やるな」という眼差しで見てくれるかもしれませんよ。
<例文>
(日)我が社には「労働組合」も「従業員代表大会」もない。今後、労働契約法の施行で「工会」の協議メカニズムが強化されることから、「労働組合」の設立を検討すべき時期がきている。
(中)弊公司既没成立“工会”也没有“职工代表大会”。今后在实施劳动合同法,强调“工会”的协调机制之际,我们也将进入就是否设立“工会”而开展讨论的阶段。
(日)人事部の王経理、明日までに、来年「固定期限の無い労働契約」の対象となる北京の現地法人のスタッフをリストアップしておいて下さい。
(中)人事部王经理,请于明天之前做出适用于明年“无固定期限的劳动合同”的北京现地法人的对象员工名单一览。
面向的对象是在中国工作,商务中文半瓶子逛荡的日本人:sweat2:
每个月都是要死要活地啃财务法务劳务的专业日语才能写出这么个劳什子>_<
放在这里可能有点煞风景,而且“立场”完全是从日本企业的角度>________<|||
也是顺便给自己做个文本备份
欢迎讨论~
知っておきたいビジネス中国語<第一回> ~労働契約法篇 PART 1~
中国ビジネスにおいて、普段日本語で気軽に使っている中国特有のビジネス言葉について、「あれ?中国語ではなんていうのだろう?」、「日本語の漢字を中国語読みしているんだけど、どうやら通じてないなあ。言い方が違うのかなあ」といったご経験はございませんでしょうか。
本コーナーでは、駐在員の方向けに、ビジネス中国語の解説、特に法務労務、会計税務の分野を中心にご紹介します。今回の内容は、注目を浴びている2008年1月1日から実施予定の労働契約法に関する用語です。
労働契約法の中では、重要ポイントの一つは日本語でいう「労働組合」の役割強化となります。「労働組合」は中国語では「工会」となります。これはご存知の方も多いと思います。それでは「従業員代表大会」はというと「职工代表大会」となります。
「工会」の権利の中で、代表的な一つとしては「協議メカニズム」がありますが、中国語では「协议机制」となり、主に重要事項に参画して、調整の役割を果たすことを指します。具体的には、「三方协议」(日本語:三者間協議)及び「集体合同」(日本語:集団契約)に当事者として参与する権利を持っております。
「固定期限の無い労働契約(無固定期限労働契約ともいわれる)」は「无固定期限劳动合同」となり、実際に発音してみると非常に難しいです。何度か練習してからご利用下さい。「用人单位」(日本語:使用者)と労働者間の退職年齢までの終了期限のない労働契約を指します。
最後に例文をご紹介します。明日から早速職場にてこれらのビジネス中国語をご活用下さい。同僚の中国人も「お、やるな」という眼差しで見てくれるかもしれませんよ。
<例文>
(日)我が社には「労働組合」も「従業員代表大会」もない。今後、労働契約法の施行で「工会」の協議メカニズムが強化されることから、「労働組合」の設立を検討すべき時期がきている。
(中)弊公司既没成立“工会”也没有“职工代表大会”。今后在实施劳动合同法,强调“工会”的协调机制之际,我们也将进入就是否设立“工会”而开展讨论的阶段。
(日)人事部の王経理、明日までに、来年「固定期限の無い労働契約」の対象となる北京の現地法人のスタッフをリストアップしておいて下さい。
(中)人事部王经理,请于明天之前做出适用于明年“无固定期限的劳动合同”的北京现地法人的对象员工名单一览。
最后编辑: